院長からのメッセージ
交通事故治療について

治療とリハビリを
組み合わせて対応します
追突された場合などは、無防備な状態で体に強い衝撃が加わるため、首や腰にダメージを受けやすいのが特徴です。一般に「むちうち」と呼ばれる頚椎部捻挫のほか、肩、手指、下肢に痛みが現れる場合もあります。当院では、医師の診断に基づいて、痛みを緩和するためのお薬を使った治療やリハビリテーションを組み合わせた治療を提供しています。治療を受けているけれど改善しないという場合も、お気軽にご相談ください。
このような症状、
お悩みはご相談ください
– TROUBLE –
-
交通事故に遭ってしまった
-
追突事故で首が痛い
-
事故後しばらくしてから痛みが出てきた
-
痛みはないが念のため受診したい
-
手足がしびれているように思う
-
通院しているけれど症状がなかなか改善しない
整形外科で治療を受けるメリット
精密な検査が受けられる
エックス線検査などで患者さんの状態を診断して、医学的に適した治療やリハビリテーションを提供できるのは整形外科の強みです。交通事故の治療の場合、医療機関への通院がないと不利益を被るおそれもあります。

診断書が作成できる
検査や診察を行い、診断書を作成できるのは医療機関のみです。また、治療を受けたにも関わらず痛みなどが残った場合に必要となる後遺症診断書についても、作成できるのは医師のみです。

保険請求がスムーズ
交通事故に対する整骨院などの施術は、事故との因果関係が認められず、医学的な治療法として承認されない場合があります。このため、保険会社に保険金の支払いを否定されるリスクがあります。

受診の流れ

1 警察へ届け出
万一、交通事故に遭ってしまったら、ケガの有無に関わらず、必ず警察に連絡してください。警察への届出がないと、保険請求などに必要な交通事故証明の交付が受けられません。

2 保険会社に連絡
事故のケガについて、当院で治療を受けることを保険会社と、事故の相手または先方の保険会社に連絡してください。連絡の際に、当院の電話番号をお伝えいただくと、それ以降の手続きが円滑に進みやすくなります。

3 早めの受診と継続した通院
事故に遭った場合は、できるだけ迅速に受診して診断を受けてください。痛みやケガを自覚していない場合も、念のために受診をおすすめします。受診後は、医師の指示に従って通院を継続してください。

4 検査・治療
医師の診断、検査に基づいて、必要な治療、リハビリテーションを受けてください。とりわけリハビリは続けることが大切なので、時間を調整して継続的な通院をお願いします。
労災治療について

労災保険により
治療費が免除されます
通勤途中や仕事中に発生したケガや病気は、労働災害(労災)と呼ばれます。労働災害として認定されると、労働者災害補償保険法(労災保険法)に基づき、治療の費用が全額免除され、療養に伴う保険も給付されます。一般の健康保険は適用されないため、労働災害と思われるケガや病気で受診される場合は、労災である旨をお伝えください。
このような症状、
お悩みはご相談ください
– TROUBLE –
-
通勤中にケガをした
-
仕事中に事故に遭った
-
機械でケガをしてしまった
-
重い荷物を持って腰を傷めてしまった
-
仕事中に火傷をした
受診の流れ

1 労災指定用紙の準備
勤務先に申請して労災指定用紙を受け取り、必要事項を記入のうえ、来院の際にご持参ください。当院が1軒目の受診の場合は、様式第5号(内通勤災害は16号の3)、2軒目以降の場合は、様式第6号(内通勤災害は16号の4)の用紙が必要です。

2 来院・受付・問診表の記入
来院されましたら、受付に仕事中のケガであることをお伝えください。併せて、問診票にケガをした日、現在の症状や気になることなど、ご記入をお願いします。

3 診察・検査
医師が診察・診断を行います。必要に応じて、エックス線撮影などの検査を行うことがあります。

4 治療・リハビリテーション
医師の診断結果に基づいて治療計画を作成し、患者さんの症状に合わせた治療・リハビリを進めます。医師とリハビリスタッフのチームで患者さんをサポートいたしますので、不安なことなどは遠慮なくお尋ねください。